申し込みはこちらから
締切 2025年02月27日(木)
こんにちは!北海道平取(びらとり)高等学校です!平取町ってどこ?平取高校ってどんな学校?たくさんの学校から自分に合った高校をみつけたい!そんな方向けに、町や学校の魅力をお話しするオンラインの個別相談会を開催しています。カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎です♪ 【平取高校おすすめポイント】・少人数(全校生徒31名)・生徒一人ひとりに寄り添った教育・学校設定科目「アイヌ文化」・日高山脈をはじめとした自然豊かな環境・寮(平日3食つき) 皆さまのご参加、心よりお待ちしております✨ご都合の良い開催日時がない場合は、直接、お問い合わせください。平取高校の学校案内はこちらから地域みらい留学「平取高校」https://c-mirai.jp/schools/374a4569-d068-4765-899b-f284d95
こんにちは!北海道平取(びらとり)高等学校です!平取町ってどこ?平取高校ってどんな学校?たくさんの学校から自分に合った高校をみつけたい!そんな方向けに、町や学校の魅力をお話しするオンラインの個別相談会を開催しています。カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎です♪ 【平取高校おすすめポイント】・少人数(全校生徒31名)・生徒一人ひとりに寄り添った教育・学校設定科目「アイヌ文化」・日高山脈をはじめとした自然豊かな環境・寮(平日3食つき) 皆さまのご参加、心よりお待ちしております✨ご都合の良い開催日時がない場合は、直接、お問い合わせください。平取高校の学校案内はこちらから地域みらい留学「平取高校」https://c-mirai.jp/schools/374a4569-d068-4765-899b-f284d95
岩手県の沿岸部にある大槌高校では「はま留学」と題して留学生を募集しています。この説明会では、大槌高校に常駐するコーディネーターそして留学生活を支援する生活支援員がはま留学についてご紹介します!★はま留学のキーワード★・令和6年度から「地域探究科」がスタート!・自分の「やってみたい」に挑戦できる「マイプロジェクト」・大槌町の復興の力になる「復興研究会」・東京大学の研究所で海を学ぶ「はま研究会」・地域を舞台に学ぶ探究的な授業「地域みらい学」・自立した生活スタイルが身に付く「民宿での下宿生活」・生徒自らが校則を変えていく「校則検討委員会」・校内にある秘密基地「コラボ・スクール(塾)」・希望の進路実現に向けたサポート
高梁城南高校ってどんな学校?そんなトークから始まってOKです!高梁城南高校は、電気科・デザイン科・環境科学科のある、実業系高校です。普通科とは違い、実習しながら学べて、自分の「好き」を見つけた先の進路も目指せるかも!?高梁城南高校についてはこちらのHPから↓https://www.jonan.okayama-c.ed.jp「高梁城南高校について、もっと知りたい!」そう思った方は、ぜひ個別にご相談ください。・岡山県以外から進学するにはどんな手続きが必要?・学校でどんなことが学べるのか、具体的に教えて!・入学後、どんな場所に住むのか?・一人暮らしって本当にできるようになるの?実際に入学した際のイメージをもっと具体的に知りたい方にオススメです。*全国募集で入学した生徒のサポートをしている、暮らしサポーターともお話しできます。楽しい学校生活・授業についてはこちらのInstagramからも確認できます↓https://www.instagram.com/t.jonanfhj/個別相談をご希望の際には、申込後に日時の調整をさせていただきます。お気軽に申し込みください!あなたの疑問を解決する「JONANとつながるオンライン説明会」へぜひご参加ください!
こんにちは!北海道平取(びらとり)高等学校です!平取町ってどこ?平取高校ってどんな学校?たくさんの学校から自分に合った高校をみつけたい!そんな方向けに、町や学校の魅力をお話しするオンラインの個別相談会を開催しています。カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎です♪ 【平取高校おすすめポイント】・少人数(全校生徒31名)・生徒一人ひとりに寄り添った教育・学校設定科目「アイヌ文化」・日高山脈をはじめとした自然豊かな環境・寮(平日3食つき) 皆さまのご参加、心よりお待ちしております✨ご都合の良い開催日時がない場合は、直接、お問い合わせください。平取高校の学校案内はこちらから地域みらい留学「平取高校」https://c-mirai.jp/schools/374a4569-d068-4765-899b-f284d95
こんにちは!北海道平取(びらとり)高等学校です!平取町ってどこ?平取高校ってどんな学校?たくさんの学校から自分に合った高校をみつけたい!そんな方向けに、町や学校の魅力をお話しするオンラインの個別相談会を開催しています。カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎です♪ 【平取高校おすすめポイント】・少人数(全校生徒31名)・生徒一人ひとりに寄り添った教育・学校設定科目「アイヌ文化」・日高山脈をはじめとした自然豊かな環境・寮(平日3食つき) 皆さまのご参加、心よりお待ちしております✨ご都合の良い開催日時がない場合は、直接、お問い合わせください。平取高校の学校案内はこちらから地域みらい留学「平取高校」https://c-mirai.jp/schools/374a4569-d068-4765-899b-f284d95
岩手県の沿岸部にある大槌高校では「はま留学」と題して留学生を募集しています。この説明会では、大槌高校に常駐するコーディネーターそして留学生活を支援する生活支援員がはま留学についてご紹介します!★はま留学のキーワード★・令和6年度から「地域探究科」がスタート!・自分の「やってみたい」に挑戦できる「マイプロジェクト」・大槌町の復興の力になる「復興研究会」・東京大学の研究所で海を学ぶ「はま研究会」・地域を舞台に学ぶ探究的な授業「地域みらい学」・自立した生活スタイルが身に付く「民宿での下宿生活」・生徒自らが校則を変えていく「校則検討委員会」・校内にある秘密基地「コラボ・スクール(塾)」・希望の進路実現に向けたサポート
岩手県立大迫高等学校です!現地見学に興味がある方ぜひご連絡ください。学校見学だけではなく、留学生が住む大迫町の見学や留学生との交流もできます!県外からのご参加の場合、保護者2名分含めた参加費補助が受けられます。このページからご予約された方に担当者より別途メールでご連絡いたします。地域みらい留学大迫高校学校ページもあわせてご確認ください!※「高校生おおはさま留学生」募集の詳細は花巻市HPをご確認ください。※中学1~2年生の方の見学も受け入れします。
岩手県の沿岸部にある大槌高校では「はま留学」と題して留学生を募集しています。この説明会では、大槌高校に常駐するコーディネーターそして留学生活を支援する生活支援員がはま留学についてご紹介します!★はま留学のキーワード★・令和6年度から「地域探究科」がスタート!・自分の「やってみたい」に挑戦できる「マイプロジェクト」・大槌町の復興の力になる「復興研究会」・東京大学の研究所で海を学ぶ「はま研究会」・地域を舞台に学ぶ探究的な授業「地域みらい学」・自立した生活スタイルが身に付く「民宿での下宿生活」・生徒自らが校則を変えていく「校則検討委員会」・校内にある秘密基地「コラボ・スクール(塾)」・希望の進路実現に向けたサポート
岩手県の沿岸部にある大槌高校では「はま留学」と題して留学生を募集しています。この説明会では、大槌高校に常駐するコーディネーターそして留学生活を支援する生活支援員がはま留学についてご紹介します!★はま留学のキーワード★・令和6年度から「地域探究科」がスタート!・自分の「やってみたい」に挑戦できる「マイプロジェクト」・大槌町の復興の力になる「復興研究会」・東京大学の研究所で海を学ぶ「はま研究会」・地域を舞台に学ぶ探究的な授業「地域みらい学」・自立した生活スタイルが身に付く「民宿での下宿生活」・生徒自らが校則を変えていく「校則検討委員会」・校内にある秘密基地「コラボ・スクール(塾)」・希望の進路実現に向けたサポート
自然が持つ魅力を探究し、新たな価値を創造するオンライン三日+現地二泊三日の超濃密なプログラム『探究×創造キャンプ』を2025年3月に実施!学びの舞台となる土佐町、そして全国から集まった同世代で共に学び、対話し、探究し、新たな価値を創造することを目指します。“おもしろそう”だと少しでも思ったそこのあなた、高知県土佐町で待っています。全力で楽しみましょう!!!プログラム説明会アーカイブ動画はコチラ【募集人数】最大15名(お申し込み多数の場合は抽選の上決定)【申込方法】1.参加希望の場合はPeatixにてお申込みください。※申込締切:2025年1月14日(火) 23:59 ⇩2.抽選の上1月17日(金)までに当落結果をご連絡いたします。 ⇩3.飛行機等移動手段を予約・確保し、往復交通費の概算をお知らせください。【対象】中学1年生(新中学2年生)、中学2年生(新中学3年生)【スケジュール】事前オンラインプログラム@ZOOM 2月22日(土)10:00-12:00「オリエンテーション&仲間を知ろう!」 3月8日(土)10:00-12:00「世界の山と人びとの活動とは?(仮)」 3月22日(土)10:00-12:00「山での探究活動のポイント(仮)」現地プログラム@土佐町 3月25日(火)14:00-20:00 土佐町の自然から魅力を探る「土佐町フィールドウォーク」 3月26日(水)9:00-20:00 土佐町を体感し魅力を落とし込む「新MAPづくり作戦会議」 3月27日(木)9:00-13:00 新たな価値を提案しよう「新MAPプレゼンテーション会」※天候の状況や参加人数によってプログラムを変更する場合がございます。【食事】・3月25日(火) 夕食※昼食は各自用意・3月26日(水) 朝食・昼食・夕食・3月27日(木) 朝食・昼食【宿泊先】石原コミュニティーセンター※1室に複数(同性4~8名程度)で宿泊いただく予定です。【開催場所】高知県 土佐町(とさちょう)【集合場所・時間】高知龍馬空港または高知駅①高知龍馬空港 3月25日(火)11:30集合②高知駅 3月25日(火)12:30集合集合場所から会場へはバスにて送迎いたします。【解散場所・時間】高知龍馬空港または高知駅①高知龍馬空港 3月27日(木)14:00解散②高知駅 3月27日(木)14:30解散会場から解散場所へはバスにて送迎いたします。◎確認事項・参加生徒の交通費・宿泊費は後日実費精算にて返金いたします。(精算には領収書が必要です。)・現地研修への移動は、指定の時間に間に合うよう各家庭にて確認、ご予約ください。・現地にていしはらコミュニティセンター宿泊費(3月25-27日、2泊8,000円)をお支払いいただきます。・現地研修中の食費等、一部参加者の実費負担(10,000円程度)があります。・本プログラムは基本的に生徒のみでの参加となります。◎参加条件・途中参加・退出は原則禁止とさせていただき、全日程への参加を必須といたします(オンライン研修について参加が難しい場合は、別日での補習を行っていただける場合、問題ありません)。・オンライン研修の参加に必要なデバイス(PC推奨)・ネット環境は各ご家庭にて準備をお願いします。土佐町から御参加の皆様で用意が難しい場合は、役場にお越しいただき参加いただくことが可能です。・現地研修期間中の食費は、自己負担となります。・保護者の皆様は現地研修へご同行可能ですが、交通費・宿泊費は自己負担となります。オンライン研修の保護者の皆様のご参加はお控えください。◎写真・動画撮影について・下記について、ご承諾お願いします。 -研修中、写真や動画の撮影を行うこと。 -主催・開催協力・運営企画の各主体で、これらの写真・動画をPR等のために許可なく使用すること。・承諾いただけない場合は、研修開始までにその旨をryugaku@reihokufc.comまでお知らせください。◎トラブルについて主催者の故意または過失によらないトラブルによる損害については土佐町・(一社)れいほく未来創造協議会は一切責任を負いません。◎禁止事項について研修参加中の個人を特定できるような写真や動画(顔と氏名がセットで写っているようなもの)や、研修中に知り得たセンシティブな個人情報を参加者にて公開することを禁止いたします。◎個人情報について本事業で得た個人情報(氏名・メールアドレス)は、土佐町個人情報保護条例に基づき適切に管理し、本事業及び嶺北高校魅力化事業に関する広報・連絡・報告以外の目的には使用しません。◎運営体制について主催:土佐町企画・運営:一般社団法人れいほく未来創造協議会運営協力:一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム、株式会社FabCafe Nagoya◎お問い合わせプログラム内容について 一般社団法人れいほく未来創造協議会 ryugaku@reihokufc.com事業全般について 高知県土佐町役場企画推進課(担当:町田) tosat-21@town.tosa.lg.jpお申込みはコチラ⇒Peatix※申込締切2025年1月14日(火) 23:59
【高知/室戸高校】 個別見学・相談会 現地またはオンライン中2・1、小学生の方他!ご希望のスケジュールに対応できます海外に一番近い学校➡室戸高校対象:・海外に興味のある方・少人数の中で自分の個性を伸ばしたい方・豊かな自然環境(ユネスコ世界ジオパーク)で伸び伸びと学習したい方・自分の興味のある科目を選択したい方・多様な進路の中から、自分の進む道を決めたい方・女子硬式野球への入部を考えている方説明会概要:室戸高校の概要を説明いたします。その後、個別にわからないことや不安な点にお答えします。